RやLなどのメジャーな音素(母音・子音)はまだしも、ある程度、英語をやり込んでいる人でも認識していない母音や子音は少なからずある。
今回紹介するのは、音素そのものではない。しかし、アメリカ英語らしく響かせる上で大切な、Flap t を知っていただきたいと思う。
Twitter を日本人は「ツイッター」と発音する。しかし、実際にネイティブが発音する音は、「トウィダー」に近い。発音記号は、twi dərであり2つの音節から構成されている。第一音節がtwiであり、第二音節はdərである。ストレスは第一音節にきており、第二音節は弱化しているのでə(シュワ・曖昧母音)になっている。
本来であればスペルがtなので、dər はtərとなってよさそうだが、d になっている。正確に言えば、これはdではなく、Flap tと呼ばれ、Soft d と表現されることもある。
Tという音は破裂音で、発声するのにエネルギーを必要とする音素である。しかし、省エネを目的として、ストレスがこない音節のtは、できるだけ力を使わないように誤魔化そうとする。そこでtの代わりに、しっかりと発音せずに、口蓋(口の上の天井)にペタッとほんの軽く舌をつけてdに似た音をだし、それで代用しているのである。
よくある誤解が、Flap tはいい加減な話し方だから失礼と思われないように、しっかりとtを発音した方がいいという考えだ。しかし歴代の米国大統領を含め全てのアメリカ国民がFlap tを使って話をしており、既に市民権を得ている話し方だから、その辺りは心配しなくていい。
他の例としては、Beautiful / bjuːtəfəl/をビューディフォと発声すると、より「らしく」なるだろう。